
2019年03月20日
この言葉、知っていますか?





天草ジオパーク、天草五橋2号橋を渡った大矢野町にあります。立て看板。
先週の火曜日、熊本へ行く途中で休憩に立ち寄りました。
今まで何も知らなかった私。森慈秀(もりじしゅう) 当時「夢の架け橋」と評されていた事。その後、天草架橋を実現させた人。大矢野町湯島生まれ、早稲田大学専門部に三年間在学した後、昭和十年熊本県議会議員に初当選した。昭和十一年十二月県議会において森慈秀は「天草は離島ゆえに交通の便が悪く産業・経済・文化・医療などあらゆる分野でハンディキャップを余儀なくされています。この様な悲しむべき実情を解消するためには、まず大矢野町と三角町との間に橋をかけ天草をして九州本土の一部とする事であります。」と提案演説を行った。しかし、周囲の反応は冷ややかで実現不可能ということから「夢の架け橋」と評された。戦後昭和二十九年県議会で蓮田敬介県議会議員により天草架橋の再建が提出され天草島民の架橋建設への気運が盛り上がりをみせた。〜〜〜。後は
知らなかった方(*゚▽゚)ノ ここを通られる時、森慈秀の銅像の裏に書いてあります。続きは読んでみてくださいね
(*゚▽゚)ノ お陰様で今の天草がありますね。
Information
プロフィール

かみきり虫
読者登録
最近の記事
母の日の頂き物です (5/11)
白嶽のミツバツツジ (5/1)
きれいな時♪ (3/24)
嬉しい頂き物です♪ (3/20)
新たなブイ作品♪ (3/14)
スズメウリ色付いて来ました。 (3/7)
冬の海 (2/13)
全品9割引!急げー! (1/21)
年末年始営業案内♪ (12/29)
小鉄小熊5歳になりました❣️ (12/27)
過去記事
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
小学生に入るか入らないかの頃、熊本の叔母さんちに行くのに船に乗らないと行けないから、なかなか子供連れでは行ってくれなかったことを思い出しました。
今は、車で行けていい時代ですね(^.^)
でも、耐久性上問題が出てくる頃だと思うのですが・・・心配です(^^;
私の家は熊本に親戚はなかったから当時、何にも知らなかったです(笑)
高校の頃、一人で松島から船に乗って八代へ渡った事がありました。五橋とは関係ないけど(^_^;) 熊本に親戚があると何かと便利ですよね!
耐久性上の問題は、これは仕方ない事ですね。日本中の問題ですよね。
これから少しずつ工事を進めていくのでしょうね。税金が上がって行くのかな(>_<)